矢吹勝利 取締役センター長
Katsutoshi YABUKI
イベント・地域対応・観光担当
「むかし下津井回船問屋」の元館長。
船出
下津井は、「蘭の香り」や「金の大黒様」の伝説が残るロマンチックな港町です。港は昔も今も東西を問わず、人や物が行き交う交差点です。児島周辺の干拓地で綿作が盛んに行われた時代には、讃岐へ向かう船や東西へ向かう船、そして北海道に向かう船が出入りし、綿を運んでいきました。
港は漁民たちにとって生活の中心であり、魚釣りや魚の加工、干物づくり、網の手入れなどが行われていました。子供たちにとっても、海は遊びの場でした。そして、港には連絡船が発着していて、かつて金毘羅街道と呼ばれていた、下津井の東西に伸びる道路には旅人たちが行き交っていました。「瑜伽大権現と金毘羅大権現の両権現にお参りするとご利益が倍にも三倍にもなる」という言い伝えから、下津井から丸亀に、丸亀から下津井に向かう旅人たちが盛んに利用していました。
現在、この港は存在していませんが、こうした往時の繁栄を今に伝えるかのように、細い県道沿いには軒を接するように古い家並が途切れることなく続いています。そして県道から背後に横たわる城山の方に一歩足を向けると、そこからは人一人がやっと通れるような細い路地が続きます。細い路地はどこまでも続き、まるで迷路の様です。
前置きはそのくらいにして本題に入りましょう。
中町を中心に西町から東町に至る間が下津井の中心地です。道幅は大八車が行き来できるほど広く、この通りの両脇には明治から昭和に至るレトロな家並みが続いています。そして、この通りは伝統的な建物の保存地区となっています。うだつに連子格子、本葺き屋根になまこ壁、虫籠窓に持ち送り絵板、これらの装飾はこの町の往時の繁栄を今に伝えています。
しかしこうした建物に住む人は高齢化し、不便さを嫌う若者はこの地を離れ、過疎化は年を追うごとに深刻化しています。こうした街の実情を見ると、誰かが今何かをしなければという焦燥感に駆られます。
私は2015年に「むかし下津井回船問屋」の館長として赴任しました。岡山県が中西家の建物を買い取り改装し、地域コミュニティの場として、そして観光施設としての活用が始まりました。その後、県の財政がひっ迫した時に倉敷市に譲渡され、私が館長として迎えられた時には指定管理に移行し、「鷲羽山の景観を考える会」が管理を引き継ぎました。
観光施設とは言いながら、季節によっては閑散とし、実に心寂しいほどに訪れる人の少ない施設となっていました。様々な行事を矢継ぎ早に開催し、地域住民を巻き込んだ活性化の取り組みを行いました。そして人並みに認知されるような観光施設に復するのに三年間を要しました。
そうした悪戦苦闘の最中に、近隣にある群を抜いて重要な建物が取り壊され、敷地は分譲地として売られると言う、まるで寝耳に水のような話が飛び込んできました。それは、館長として赴任するときに、「何とか再生活用の道を探して欲しい」と宿題のように聞かされていた古民家の一つでした。私は家主に懇願し、一年間の猶予期間を貰いました。そして様々なルートを通じて何とか維持存続できないか、その道を探りました。あちこちに出向き様々な人にも会いました。しかし再生活用には莫大な資金が必要で、私一人の力では限界があり、容易に新しい活用の道は見つかりませんでした。
そんな時に、当時平成レンタカーの社長であった牧さんが来てくれました。地域の活性化に取り組もう、と意気投合した直後に、今度はなんば建築工房の若き社長、正田さんも自分も仲間に加わりたいと名乗り出てくれました。牧さんは幼少期をこの近隣で過ごしたことがあり、正田さんは古民家再生協会のメンバーでした。地獄に仏とはこうしたことを言うのでしょうか。
牧さんの息子さんとは旧知の間柄で、なんば建築工房の三代目棟梁であった難波重喜氏も建労の委員長だった時に、同じ選挙を一緒に闘いました。人の縁とは不思議なものです。
国を動かすのも時代を動かすのも人です。人の思いこそ全ての原動力です。そうした思いを抱いた者が一同に会した時に大きな力となります。それが下津井シービレッジプロジェクトの始まりでした。この集まりは会を重ねるごとに大きくなって行き、会合の終わりには宴会で熱く語り合いました。2017年の事でした。それから約二年間、農山漁村振興交付金事業に取り組み、苦労はしましたが人並みの地域おこし団体として認知されていきました。
そして、現在は多くの移住者が移り住み、様々な夢を実現しようと取り組んでいます。倉敷市の観光課、くらしき移住定住推進室、まちづくり推進課なども一緒になって地域の活性化に取り組んでいます。また、児島商工会議所も陰になり日向になり私達の活動を支援してくれています。私たちはこれからも鷲羽山・下津井まちづくり推進協議会の傘下で活動を続けていきます。
牧信男 代表取締役
Nobuo MAKI
渉外・業務全般担当。
県内・四国地方に9店舗を展開する「平成レンタカー株式会社」の会長。
地域おこし及び古民家再生は時代の要請で国策です
コロナ禍以前の2019年までは、盛んに「観光立国」が叫ばれていました。年間3188万人のインバウンド観光客が日本を訪れ、年間4000万人という目標も数年中に達成可能と思われました。それが上り坂、下り坂、そして「まさか」の坂です。
私たちが最初に集まり議論したことは、古民家である中西家の再生プランでした。国の政策には、人口減少・少子高齢化対策、古民家再生、観光立国、移住定住、まちづくり、IT化、地域未来投資、外国人人材、日本経済再生などがあります。これらはまさに、下津井シービレッジプロジェクトの中心的な課題でもあります。私たちのプロジェクトは、下津井における人口増加、古民家再生、観光による町おこしなどを目指して進められてきました。そして現在、マルシェを通じて「下津井国際交流」が始まっています。
私たち下津井の住民や移住定住者、そしてシービレッジのメンバーと共に、下津井の町おこしを成功させ、日本のまちおこしの模範となることを願い、関係人口や移住・定住者を増やしていくことを決意しています。
正田 順也 取締役事務局長
Junya MASADA
官庁対応・移住促進・住宅斡旋担当。
1887(明治20)年創業 「なんば建築工房」の5代目社長。
町おこしに なんば建築工房として関わることを決意した経緯と想い
下津井の今
海路が栄えた江戸時代に北前船の寄港地として繁栄を極めた下津井の町も、陸路の開発など時代の流れに翻弄され、衰退の一途をたどりました。一時は瀬戸内の魚が大量に採れる漁業の町として再興するも、環境破壊や水島の重油事故で大きな打撃を受けました。その後、瀬戸大橋の開通や鷲羽山の国立公園指定により、観光で再び栄えることになりました。
そして、30年後。漁業での生計が難しくなり、観光でも後れを取るようになり、過疎化が進み、高齢化と空き家が増加しました。急速な人口減少により、地域の空き家や古民家の維持管理ができず、崩壊する建物まで現れる街になりました。
2017年7月、地域の回船問屋であった中西家の取り壊し危機を案じた有志3名が、行政を巻き込んで中西家の活用提案を行いました。中西家の活用は建物の規模が大きく道半ばですが、活動の中で、地域の古民家や空き家の活用について、なんば建築工房の職人の技術や知識が役立つ可能性を感じ始めました。
そのため、2019年に漁協の空き物件を改装して事務局を設置し、観光振興を通じた関係人口や移住者の増加に取り組み、地域住民も巻き込みながら、空き家課題の解決に取り組み始めました。また、この活動を通じて古民家や空き家の活用相談などを受け、なんばの家づくりの経験と技術を活かす活動を続けています。
”古民家再生”のなんば建築工房
なんば建築工房は明治20年創業の職人工務店です。
2012年に私は5代目社長に就任しました。それは、4代続くなんばで、初めて職人ではない社長の誕生でした。明治に始まった工務店も昭和の高度成長期に入ると、職人の手仕事が非効率だとされ、多くの工務店が会社経営と効率化に進む中、私たちは職人の技術と現代的なモダンなデザインを融合させた家づくりを行い、お施主様からの支持を得ました。
しかし、時代が移り変わる中で、合理化と効率化が求められ、技術のある職人が不要になるような家づくりが増え、家を商品として扱う風潮が広がっていました。私は、地域の助け合いの「結」の精神や日本人の家づくりの精神を守りながら、職人の技術を守り続けるような家づくりはできないものか…と勘案していました。
そんな中、2015年の正月。とある雑誌で古民家再生協会の記事を読み、ハッとしました。もしかしたら、古民家なら日本人の家づくりの精神を守りながら、職人の技術を守っていけるのではないか。合理化や機械化が難しい古民家は手間のかかる作業でしたが、日本人の家づくりの精神や職人の技術を守る上で適していると考えました。社内ではこの新しい取り組みに不安がる社員もいましたが、古民家を所有するご家族や手仕事に理解のあるお施主様に期待されていると信じ、推し進めることにしました。2015年6月から活動を始め、古民家鑑定士の普及や鑑定の勉強会などを行いましたが、最初の1〜2年はすぐには成果が表れませんでした。
下津井の古民家再生
古民家の活動を始めて2年後の2017年春。とある古民家の取り壊し危機の情報がSNSで流れてきました。「中西家という元回船問屋の名家が、空き家状態が続いて建物が損傷しているため、取壊して分譲地や敷地として再活用する話が出ている。何とか活用方法を考えないと!」という内容でした。この投稿者が、現在の下津井シービレッジプロジェクトの代表である牧さんでした。
私はすぐに投稿に反応し、話を聞きたいとメッセージを送りました。すぐに牧さんから返信があり、お会いすることになりました。何かワクワクというか使命感を感じたのを思い出します。会合には牧さんと、当時「むかし下津井回船問屋」の館長であった矢吹さんが参加し、3人で話し合いを進め、何か出来ることから始めることになりました。
今では移住者やメンバーも増え、当初とはまた違った風が吹き始めています。これからの工務店の家づくりのカタチ。なんば建築工房は、下津井シービレッジプロジェクトを通じて、今後も社会貢献と技術を活かし、社会に必要とされる工務店を目指していきます。